お酢でダイエット効果は期待できる?

お酢ダイエットを聞いたことはあるでしょうか?

そもそもお酢とは

食用のお酢は、アルコールを酢酸菌で酢酸にしたもので、酢酸を主成分とした酸味のある調味料のことです(合成酢のように、酢酸を薄め調味料を加えて食用のお酢にしたものもありますが、現在ではほぼ製造されていないそうです)。
お酢には、原料によって以下のような種類があります。

1.醸造酢
最も一般に使われる食酢で、穀物、果実、野菜、さとうきび、蜂蜜、アルコールなどを原料として、酢酸発酵させて製造したものです。

2.穀物酢
醸造酢のうち、穀物(米、大麦、小麦、コーンなど)を1種又は2種以上使用しているもの(穀物や果実以外の農産物、蜂蜜を不使用)です。

3.黒酢
種類としては穀物酢に含まれ、原料によって米黒酢と大麦黒酢に区分されます。黒が黒いのは、発酵、熟成によって褐色又は黒褐色に着色したためです(いわゆる、アミノカルボニル反応と言われるもので、トーストを焼くとこんがりした色になるのと同じです)。

4.果実酢
醸造酢のうち、果実(りんご、ぶどう、柿など)を1種又は2種以上使用しているもの(穀物や果実以外の農産物、蜂蜜を不使用)です。イタリアのバルサミコ酢はこれに入ります。

5.合成酢
生産量は少なく、酢漬けなどの業務用として使われる食酢で、氷酢酸や酢酸を水で薄めて、砂糖類や調味料を加えて製造したものです。

お酢の成分「酢酸」

お酢には酢酸が4%~5%含まれていますが、お酢特有のつんとした香りは酢酸由来の物です。そのほかに、原料由来のアミノ酸や糖類なども含まれています。また、飲むお酢などには、飲みやすくするために何らかの甘味料が添加されていることが殆どです。

お酢の効能

お酢には一定のダイエット(脂肪燃焼)効果があることが試験結果で出ています。「やったー!お酢は好きだし、いっぱい飲もう」と思った方、少しご注意ください。

・試験はBMI25以上30以下の成人健常者が対象者として行われた→つまり、肥満の方が対象だったので、そもそも肥満していない人には同様の効果があるか不明です
・試験結果は、12週間で1キロ強の体重減少が見られた→12週以降は試験されていませんので、長期的に見て体重が減少し続けるのか不明です。また、12週間、つまり3か月で1キロ強減少したとのことなので、1ヶ月で350gくらいの体重減となります。目に見えるほどの劇的効果ではありません

つまり、物凄い効果は期待できないけれど、一定の脂肪を燃焼させる効果がある、くらいに考えて頂くと良いと思います。

また、試験では1日15mlのお酢入り飲料を毎日摂取しています。15mlというと、大さじ1杯です。大さじ1杯のお酢をそのままは飲めないですよね?胃にも刺激が強すぎるので、そのまま飲むのは控えて頂きたいのですが、そうなると飲みやすくするために何かで割る必要があります。

その際に、お勧めしたいのは水や炭酸水、豆乳、牛乳などですが、どうしても甘さが必要な場合はオリゴ糖を使ってみましょう。フラクトオリゴ糖には様々な機能がある上に、カロリーも砂糖より少なく、お勧めです。ダイエット効果以外に、お酢には便秘の改善、疲労回復、食欲増進効果があると言われています。身体に良い調味料には違いないので、上手に利用しましょう。

こちらのサイトがお酢のダイエット効果について分かりやすく記載されています。

まとめ

よく、○○ダイエットと言って特定の食品を集中して食べるダイエットがあります。ご経験者の方は分かると思いますが、特定の食品ばかりを食べて痩せることはまずありません。必ずリバウンドが来ます。

お酢ダイエットにしても同様で、一定の減量効果が得られるというエビデンスはあるものの、長期間にわたって減量効果が得られるのかについては明確なことは分かっていません。

「ダイエット効果のあるお酢」と宣伝文句がついている商品でも、ラベルをよく見て、お酢と一緒に糖質がどれくらい含まれているのかも確認してみましょう。そして、ダイエット効果のあるものを摂っているから、食べ過ぎても大丈夫!!と思う気の緩みにもご注意くださいね。

Follow me!


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP