和食に合うワインが分からない
和食に合わせるには、どんなワインを選べばよいのか、今まで日本食に合う日本のワインに出会ったことがない、と
お尋ねを頂くことがあったので、個人的なお勧めを述べてみます。
和食(と言っても幅広いですが、お寿司・天ぷら・焼き魚・鍋物など)に合わせて外れがないのは、何といっても甲州種のワインです。
お正月で日本酒を飲み飽きた(??)これからの時期にも、すっきりした飲み口の甲州種のワインはうってつけです。
甲州種とは
甲州種は日本固有の品種です。その土地の食事にはその土地のワインを合わせると相性が良い、と言われていますが、甲州種のワインは
その言葉を裏切らず、日本食との好相性を見せます。
理由を考えてみると、甲州種は香りも味も主張が控えめ。和食も他の料理(ざっくりですが)と比較すると、香りも味も控えめ。
つまり、料理を生かすワインであると言えるのです。
逆に言うと、香りや味の強い料理と合わせると、存在感を失ってしまいます。とは言うものの、和食だって香りや味の強い料理があるでしょう?と
言われるかもしれません。主張の強い、すき焼きや焼き鳥(タレ味)などはどうか?と言われると、砂糖や醤油のきいた料理にすっきりした甲州では
確かに料理に負けてしまうかもしれません。
困ったらロゼワイン
そのような時は、ロゼワインを組み合わせるとバラエティーが広がります。
ただし、こう書いておきながらですき焼きや焼き鳥に最適!みたいな日本のロゼワインに、私自身がまだ出会っていません・・・・。
なので現在のお勧めは、すき焼きや焼き鳥であれば外国産の比較的色の濃いロゼワインをお勧めします。
色で選ぶ場合、店頭で見る場合は良いのですが、ネットで見ると写真写りによっては色がよく分からない(薄めに見えたり、濃い目に見えたり)ので
フルボディよりのものを選びましょう。
こちらはワインショップソムリエさんの商品画面の画像をお借りしていますが、こちらで言うと、ライトボディが軽め、フルボディが重めであり
このワインはフルボディよりの表記になっているので、こういったワインがお勧めとなります。

因みになぜ色が濃い方が良いかと言うと、味や香りがしっかりしていて、割り下や濃厚なタレに負けないためです。
お勧めの日本のロゼワインに出会いましたら、ご紹介しますね!
選ぶ際の注意としては、
・甘口(デザートワイン)を選ばない
・酸味が強すぎるワインを選ばない(上記の画像だと、「強・シャープ」よりのもの)
となります。いずれも料理と喧嘩せず、ワインが食事を引き立てるためとなります。
色々試して、これが自分にとってのワインと料理のベストの組み合わせ!を見つけたら、それがあなたにとっての正解です。
万人にとっての正解はありませんし、ワインは楽しむもの。色々チャレンジしてみて下さい。
コメントを残す