料理には料理酒ではなく清酒を!!

料理の時に使うお酒、何を使っていますか。先日煮魚を作ったら料亭の煮魚みたいに美味しかったのですが、これは料理の腕というよりは魚自体の美味しさと、飲んでも美味しい日本酒を使ったからでした。

料理の腕もあるんじゃない?と思って下さった方、ありがとうございます。煮魚はホットクックで作ったので、私は材料を入れただけなんです。
料理の味を2,3ランクも上げるお酒について今日はお話ししたいと思います。

料理酒と清酒の違い
どちらもお米の酒であることは共通です。ただし、料理酒は酒税法の対象とならないよう(つまり税金がかからないよう)、お酒に食塩を加えて飲用にできないようにしてあります。
とはいうものの、料理酒には塩だけでなく糖分や酸味料などが入っています。もしお手元に料理酒があれば少し飲んでみて頂きたいのですが、塩気を感じると思います。アルコール度数は13%前後のものが多いようです。

一方、清酒は当然ながら食塩が入っておらず、お米と米麹が原料です。食事の際などに飲む日本酒がこれにあたります。アルコール度数は15%強くらいのものが多いように感じます。
因みに、日本酒は大体20度強くらいのアルコール度数に仕上がるのですが、酒税法で日本酒はアルコール度数22度未満と決められているので、法律と飲みやすさのバランスから15度くらいの日本酒が多いようです。

なぜ清酒をお勧めするのか
料理には是非清酒を使って頂きたいのですが、理由は2つあります。

①清酒の方が料理が美味しくできるから
これは言わずもがななのですが、同じ料理でも使う酒によって味が変わります。酒飲みは料理に良いお酒を使うことを勿体ながり、下戸は料理に入れる酒なんて酒は酒で一緒じゃないかと思うようですが、一定レベル以上の良いお酒を使うと本当に美味しくなります。

これはワインでも同じですが、「飲んで美味しいお酒」が「料理に使って美味しいお酒」です。
また、料理酒は開封した後、料理にしか使いませんので回転が悪いと思いますが、飲用のお酒はそれなりに回転すると思いますので、劣化する前に使いきれるという点も利点です。

②料理酒には余計な調味料が入っているから
これは健康の観点からの話です。料理酒には塩に加えてブドウ糖や水あめ、酸味料など味のバランスと保存性のため、余計な調味料が入っています。これらの調味料は料理で使う調味料から差し引いて使わないと、味付けが濃くなりますし、そもそも良い塩やブドウ糖を使っているとは限りません。余計な調味料の摂取は健康的とは言えません。

従って、美味しくない上に健康的でもない料理酒、お勧めいたしません。

どんな清酒を選べばよいか
ではどんな清酒を選べばよいのでしょうか?お勧めは純米酒です。純米酒とは水と米と米麹だけで出来た日本酒のことです。風味が豊かでまろやかな口当たりが特徴です。

日本酒には、大きなくくりで言うと本醸造というお酒があるのですが、こちらは醸造アルコールを、水と米と米麹で出来た日本酒に添加したものです。「アル添」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、アル添とは醸造アルコールを添加した日本酒のこと、つまり本醸造のことを指します。

醸造アルコールは米ではなく、トウモロコシ、サトウキビ、サツマイモなどを発酵、蒸留させて作ったアルコールのことで(ウオトカみたいなものだと思って頂けるといいかもしれません)、原料由来の香りや味などは飛んでしまっていますので、日本酒に加えてもその点での影響はありません。
醸造アルコールを添加すると、キリっとシャープな口当たりや、香りが際立つので、そういった効果を期待して製造されています。

料理に入れるお酒は、マスキング効果といって魚や肉の臭みを消したり、旨味をつけたりするために入れるので、本醸造のような「キリっとシャープな口当たり」はあまり向いていません。もちろん、料理酒よりは本醸造の方が良いと思います。

高いお酒は勿体ない?
分かった、そこまで言うなら純米酒を使おうと思った方。でも、高いお酒は勿体ないなー、なんて思いませんでしたか。
美味しいお酒にこしたことはないですが、そんなに値段の高いお酒でなくても十分美味しいものがありますので安心してください。720mlで1000円以下のお酒で十分です。
何を選んでよいか分からない場合ですが、300ml入りのものを試してみて味が気に入ったものを使われると良いでしょう。

【買う際のポイント】
・調味料売り場ではなく、酒売り場で買う(もし売り場の店員さんがいるようであれば、お勧めを聞いてみて下さい)
・「純米酒」と表記のあるものにする

【保管時のポイント】
・開封前でも冷蔵庫で保管する
・極力早く使い切る(時間が経つと、味と風味が変わります)

今日は料理に使うお酒について、料理酒よりも清酒が良いことをお伝えさせて頂きました。清酒を使って、料理を簡単にランクアップさせましょう!

沢の鶴 米だけの酒 パック(900ml)

価格:922円
(2025/1/28 19:02時点)
感想(0件)

す〜っと飲めてやさしいお酒 純米酒 スリムパック(900ml)

価格:906円
(2025/1/28 19:03時点)
感想(0件)

【W】福光屋 純米酒 すっぴん 200ml

価格:550円
(2025/1/28 19:04時点)
感想(11件)

Follow me!


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP